▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

ホテルグランヴィア岡山第3回ワインフェス全詳細解説

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【ホテルグランヴィア岡山】ワイン好き必見!1日限りの“ワインの祭典” 世界のワインを気軽に楽しみ、音楽や料理とのマリアージュに浸る、特別なひとときを

ホテルグランヴィア岡山(岡山市北区駅元町1-5、総支配人:卜部基宏)は、2025年8月30日(土)に宴会場「フェニックスの間」で『第3回 ワインフェスティバル』を開催します。世界各国から厳選した120種類以上のワインを試飲(※一部有料)でき、ホテルシェフによるワインに合う料理やミュージックライブ、きき酒コンテスト、初心者向けのワインセミナー(有料)など多彩なプログラムが用意されています。入場料は前売3,000円(WEB・電話予約)、当日3,500円で、試飲やサービス料、税金が含まれます。ワインは会場で希望小売価格の20%割引で購入可能です。 ワインセミナーはサッポロビール株式会社岡山ワイナリー工場長兼グランポレール部長の久野靖子氏が「グランポレールの魅力と新たな挑戦」をテーマに14:30から開催(2,500円、先着20名限定、要予約)。きき酒コンテストやミュージックライブ(出演:Kisho)も実施され、ワイン愛好家から初心者まで楽しめる内容です。 協力企業には株式会社モトックス、株式会社TYクリエイション、株式会社ヴァンパッシオン、国分グループ本社株式会社、サッポロビール株式会社、木下インターナショナル株式会社、REMY COINTREAU JAPAN株式会社、株式会社Domaine KOSEI、株式会社徳岡、三国ワイン株式会社、ユニオンリカーズ株式会社が名を連ねています。 ホテルグランヴィア岡山はJR岡山駅直結で利便性が高く、多彩な客室やレストラン、11のバンケットホールを備えています。詳細・予約は公式サイト https://www.granvia-oka.co.jp/event-info/32389/ をご覧ください。 また、JR西日本ホテルズの会員プログラム「JRホテルメンバーズ」(https://www.jrhotel-m.jp/app/)や「WESTERポイント」(https://wester.jr-odekake.net/wester_app/)も利用可能です。問い合わせは株式会社ジェイアール西日本ホテル開発 ホテルグランヴィア岡山営業部マーケティング課(TEL:086-233-3498)まで。

ホテルグランヴィア岡山で開催!第3回ワインフェスティバルの全貌

葉山志乃

岡山市のホテルグランヴィア岡山で、2025年8月30日に『第3回 ワインフェスティバル』が開催されるのをご存知?会場は宴会場「フェニックスの間」で、ワイン好きにはたまらないイベントよ。

今回のフェスティバルは、世界各国から厳選された120種類以上のワインが試飲できるほか、ホテルシェフによるワインに合う料理の提供やミュージックライブ、きき酒コンテスト、そして初心者向けのワインセミナーも用意されているの。

鳥山涼

へえ、120種類以上のワインが一度に楽しめるなんてすごいですね!しかも試飲だけじゃなくて、料理やライブもあるんですね。どんな雰囲気のイベントなんでしょうか?

あと、入場料とか予約方法も気になります。

葉山志乃

入場料は前売りが3,000円で、当日は3,500円。試飲やサービス料、税金も含まれているから、かなりお得よ。予約はホテルの公式サイトや電話でできるわ。詳しくはこちらをチェックしてね。

このイベントはワイン愛好家だけでなく、初心者も楽しめるように多彩なプログラムが用意されているのが特徴。だから、ワインの世界に触れてみたい人にもぴったりよ。

120種類以上の世界のワインを楽しむ魅力とは?

鳥山涼

120種類以上のワインって、どんな国のワインがあるんですか?やっぱりフランスやイタリアが多いんでしょうか?

それに、試飲ってどんな感じでできるんですか?

葉山志乃

そうね、フランスやイタリアはもちろん、スペインやアメリカ、南アフリカ、オーストラリアなど世界各国のワインが揃っているわ。多様な産地のワインを一度に味わえるのはワインフェスならではの魅力ね。

試飲は基本的に無料のものもあるけど、一部は有料で提供されるものもあるの。だから、気になるワインをじっくり味わいたい人も満足できるはずよ。

鳥山涼

なるほど、無料と有料の試飲があるんですね。色んな味を少しずつ試せるのは初心者にも嬉しいです!

それに、いろんな国のワインを飲み比べることで、自分の好みも見つけやすそうですね。

葉山志乃

まさにその通り。こうしたイベントは、ワインの幅広い世界を知る絶好の機会よ。自分の好みを探す楽しみもあるし、新しい発見も多いわ。

ワインと料理、音楽のマリアージュ体験について葉山と鳥山が語る

鳥山涼

ワインフェスでは料理や音楽も楽しめるそうですが、ワインと料理のマリアージュってどんな感じなんでしょう?

音楽との組み合わせも気になります。

葉山志乃

ホテルのシェフがワインに合う料理を提供するから、味のバランスが計算されているの。例えば、赤ワインには肉料理、白ワインには魚料理や軽めの前菜がよく合うわね。

音楽ライブは、今回『Kisho』というアーティストが出演するの。音楽があることで、より豊かな空間が生まれて、ワインの味わいも深まるのよ。

鳥山涼

なるほど、料理とワインの相性を楽しみながら、音楽も一緒に楽しめるなんて贅沢ですね!

ワインの味わいが音楽で変わるなんて、ちょっと不思議ですが面白いです。

葉山志乃

そう、五感をフルに使って楽しむのがワインフェスの醍醐味よ。音楽のリズムや雰囲気が味覚に影響を与えることもあるから、ぜひ体験してみてほしいわ。

注目のワインセミナー:久野靖子氏が語る「グランポレールの魅力と新たな挑戦」

鳥山涼

ワインセミナーもあるそうですが、どんな内容なんですか?

講師の久野靖子さんについても教えてください。

葉山志乃

久野靖子さんはサッポロビール株式会社岡山ワイナリー工場長であり、グランポレール部長も務めているワインの専門家よ。今回のセミナーでは「グランポレールの魅力と新たな挑戦」というテーマで、ワイン造りのこだわりや最新の取り組みについて話してくれるの。

参加費は2,500円で、先着20名限定、予約必須だから興味がある人は早めに申し込むのがおすすめね。

鳥山涼

なるほど、ワイン造りの裏側を知れる貴重な機会ですね。グランポレールは日本のワインブランドとしても有名ですよね?

こういうセミナーがあると、ワインの知識が深まってもっと楽しめそうです。

葉山志乃

ワインの背景や製造過程を知ることは、味わいの理解を深めるうえで非常に重要よ。だから、こうしたセミナーは初心者から業界人まで幅広く価値があるわね。

きき酒コンテストやミュージックライブ「Kisho」の魅力を徹底解説

鳥山涼

きき酒コンテストってどんなイベントなんですか?

あと、ミュージックライブの『Kisho』さんについても教えてください。

葉山志乃

きき酒コンテストは、参加者がワインの銘柄や特徴を当てるゲーム感覚のイベントよ。ワインのテイスティング能力を試せるし、楽しみながら学べるのがポイントね。

『Kisho』は地元岡山を拠点に活動するアーティストで、温かみのある歌声とメロディーが特徴。ワインの優雅な時間にぴったりのライブを披露してくれるわ。

鳥山涼

ゲーム感覚でワインを当てるのは楽しそうですね!友達と参加したら盛り上がりそうです。

ライブもあると、イベント全体の雰囲気が華やかになりそうですね。

葉山志乃

そうなの。ワインの味わいだけでなく、参加者同士の交流や音楽の楽しみも加わって、充実した時間になるわ。こうした多角的な楽しみ方がこのフェスの魅力ね。

参加費用と予約方法、割引購入のポイントをわかりやすく解説

鳥山涼

参加費用は前売りと当日で違うんですよね?予約はどうやってすればいいんでしょう?

あと、ワインの購入割引についても教えてください。

葉山志乃

そうね、前売りは3,000円、当日は3,500円。予約はホテルグランヴィア岡山の公式サイトや電話でできるわ。予約するとスムーズに入場できるからおすすめよ。

それから、会場で試飲したワインは希望小売価格の20%割引で購入できるの。これはかなりお得だから、気に入ったワインがあればぜひ購入を検討してみてね。

鳥山涼

20%割引は嬉しいですね!イベントで試して気に入ったワインをその場で買えるのは便利です。

予約しておけば安心して参加できそうですね。

葉山志乃

予約は早めに済ませておくのがベスト。特にワインセミナーは定員が限られているから注意が必要よ

協力企業紹介と業界に与える影響についての考察

鳥山涼

このワインフェスにはたくさんの企業が協力しているんですね。どんな企業が参加しているんですか?

こうした協力は業界にどんな影響を与えるんでしょう?

葉山志乃

協力企業には、モトックス、TYクリエイション、ヴァンパッシオン、国分グループ本社、サッポロビール、木下インターナショナル、REMY COINTREAU JAPAN、Domaine KOSEI、徳岡、三国ワイン、ユニオンリカーズなど、酒類流通や製造の大手が名を連ねているわ。

こうした企業が連携することで、ワインの普及や新商品の紹介、消費者との接点拡大につながる。業界全体の活性化にも寄与しているのよ。

鳥山涼

なるほど、業界の垣根を越えた協力がイベントの質を高めているんですね。

それに、参加者も多様なワインに触れられるから、消費者の視野も広がりそうです。

葉山志乃

こうした大規模な協力体制は、ワイン文化の普及と市場拡大にとって非常に重要な役割を果たしているの。

ホテルグランヴィア岡山の施設紹介とアクセスの利便性

鳥山涼

ホテルグランヴィア岡山ってどんな施設なんですか?アクセスは便利ですか?

葉山志乃

ホテルグランヴィア岡山はJR岡山駅に直結しているから、アクセスは抜群よ。駅から歩いてすぐだから、遠方からの参加者も安心して来られるわね。

客室は多彩で、レストランや11のバンケットホールも備えているから、イベント開催には最適な環境よ。

鳥山涼

駅直結は本当に便利ですね。荷物があっても楽に移動できそうです。

イベント以外でも利用したくなるホテルですね。

葉山志乃

そうね、ワインフェスのような大規模イベントを開催するには、アクセスの良さと充実した施設が欠かせないわ。参加者の満足度にも直結するポイントよ。

JR西日本ホテルズの会員プログラム「JRホテルメンバーズ」と「WESTERポイント」の活用法

鳥山涼

JR西日本ホテルズの会員プログラム『JRホテルメンバーズ』や『WESTERポイント』ってどんなものなんですか?

ワインフェス参加者はどう活用できるんでしょう?

葉山志乃

『JRホテルメンバーズ』は、JR西日本ホテルズの公式会員プログラムで、宿泊や施設利用でポイントが貯まるの。『WESTERポイント』はJR西日本のポイントサービスで、ホテル利用やショッピングで使えるわ。

ワインフェスの参加やホテル利用でポイントを貯めて、次回の宿泊や買い物に使えるから、リピーターには嬉しいサービスね。詳しくはJRホテルメンバーズ公式サイトやWESTERポイント公式サイトを確認してみて。

鳥山涼

ポイントが貯まるとお得感が増しますね。特に頻繁に利用する人にはありがたいサービスです。

これを機に会員登録してみようかな。

葉山志乃

そうね、賢くポイントを活用して、よりお得にホテルやイベントを楽しんでほしいわ。

ワインフェスティバルを通じて広がるワイン文化と今後の展望

鳥山涼

今回のワインフェスを通じて、ワイン文化はどのように広がっていくと思いますか?

今後の展望についても教えてください。

葉山志乃

こうしたイベントは、ワインの多様性や楽しみ方を広く伝える役割を果たしているわ。特に初心者が気軽に参加できるプログラムがあることで、裾野が広がるのが大きいわね。

今後は、地域の特色を活かしたワインや新しいスタイルの提案も増えていくと思う。ワイン文化のさらなる発展には、こうした交流の場が欠かせないわ。

鳥山涼

なるほど、ワインフェスは単なる試飲イベント以上の意味があるんですね。参加者同士の交流や学びも含めて、文化の醸成に貢献していると。

僕ももっとワインの世界を知りたくなりました。志乃さん、これからも色々教えてください!

葉山志乃

もちろんよ、涼くん。ワインの世界は奥深いけど、楽しみながら学べば自然と知識も増えるわ。これからも一緒にワインの魅力を探求していきましょう。