▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

ロスチャイルド新作「ムートン・カデ」冷やす赤ワイン革命

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
“冷やして飲む”新感覚のボルドー「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」が登場 (2025年9月6日) – エキサイトニュース

ロスチャイルド家が手がけるボルドーワインの新商品「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」が、2025年9月1日より全国で発売開始されました。このワインは、創設者のひ孫ピエール・オーグレン・ド・ロスチャイルド氏の名を冠し、ロスチャイルド家の3人のひ孫が手がけた「フレッシュコレクション」の完結編にあたります。特徴は、従来のボルドー赤ワインのイメージを覆す“冷蔵庫で8〜10度に冷やして飲む”スタイルで、オーガニックおよびビーガン認証を取得。タンニンを抑えた軽やかでフルーティーな味わいで、赤ワインが苦手な人にもおすすめです。香りはセージや野いちごのアロマから始まり、空気に触れると赤スグリやラズベリー、ローズマリーのニュアンスへと変化。味わいは赤い果実とミントの爽やかなフィニッシュで、新感覚のボルドーワインを楽しめます。容量は750ml、アルコール度数12.5度、希望小売価格は2,200円(税込)。全国のワインショップやエノテカ、エノテカ・オンラインで購入可能です。 詳細・購入はこちら:https://www.enoteca.co.jp/feature/moutoncadet-organic-music/ プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000167183.html

ロスチャイルド家の新作「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」とは?

葉山志乃

ロスチャイルド家が手がける新作ワイン「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」が、2025年9月1日から全国で発売されました。これは、創設者のひ孫であるピエール・オーグレン・ド・ロスチャイルド氏の名前を冠したワインで、ロスチャイルド家の3人のひ孫が手がけた「フレッシュコレクション」の完結編にあたります。

ロスチャイルド家の伝統と新しい感覚が融合した注目のボルドーワインですね。

鳥山涼

志乃さん、ロスチャイルド家ってすごく格式高いイメージがあるんですが、このワインはどんな特徴があるんですか?

それに「フレッシュコレクション」っていうのも気になります。

葉山志乃

「フレッシュコレクション」は、若い世代の感性を取り入れたシリーズで、伝統的なボルドーワインのイメージを刷新しようという試みなの。今回の「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」は、その集大成として、より軽やかで飲みやすい味わいに仕上げられているわ。

伝統的な重厚感のあるボルドーワインとは一線を画す、新しいスタイルの赤ワインと言えるわね。

冷やして楽しむ新感覚ボルドーワインの特徴を語る

鳥山涼

このワインの特徴として「冷蔵庫で8〜10度に冷やして飲む」というのがあるそうですが、赤ワインを冷やすのは珍しいですよね?

普通は常温か少し冷やすくらいだと思うんですが…。

葉山志乃

そうね、一般的な赤ワインは15〜18度くらいで楽しむことが多いけど、このワインはタンニンを抑えた軽やかでフルーティーな味わいに仕上げているから、冷やすことでそのフレッシュさが際立つの。

冷やすことで、タンニンの渋みが和らぎ、爽やかな果実味やミントのような清涼感が楽しめるのが新しいポイントよ。

鳥山涼

なるほど!赤ワインが苦手な人でも飲みやすいというのは、こういう工夫があるからなんですね。

冷やして飲むスタイルは、これからの夏場にもぴったりですね。

葉山志乃

まさにそう。これまでのボルドーワインのイメージを覆す、新感覚の赤ワイン体験と言えるわね。

オーガニック&ビーガン認証取得の意義と市場動向

鳥山涼

このワインはオーガニックとビーガンの認証を取得しているそうですが、これはどんな意味があるんでしょうか?

最近よく聞く言葉ですが、ワイン業界ではどういう位置づけなんですか?

葉山志乃

オーガニック認証は、農薬や化学肥料を使わずにぶどうを栽培していることを示しているわ。環境に配慮した生産方法で、消費者の健康志向やサステナビリティへの関心の高まりを反映しているの。

ビーガン認証は、動物由来の成分を一切使わずに作られていることを示していて、例えばワインの清澄(せいちょう)に動物性の材料を使わないことが条件よ。

鳥山涼

なるほど、環境や動物に配慮した製造過程が評価されているんですね。

そういったワインはこれからますます需要が増えそうですね。

葉山志乃

その通り。特に若い世代や海外市場ではオーガニックやビーガン対応のワインが注目されていて、業界全体のトレンドにもなっているわ。

消費者の多様な価値観に応える商品開発が重要になっているのよ。

香りと味わいの変化を葉山志乃と鳥山涼が徹底解説

鳥山涼

このワインの香りについて、ニュースではセージや野いちごのアロマから始まり、空気に触れると赤スグリやラズベリー、ローズマリーのニュアンスに変化するとありますね。

具体的にはどんな感じなんでしょうか?

葉山志乃

最初に感じるセージや野いちごの香りは、ハーブの爽やかさとフルーティーな甘みが融合した印象ね。空気に触れることで香りが開き、赤スグリやラズベリーの鮮やかな果実香が前面に出てくるわ。

ローズマリーの香りが加わることで、ハーブの深みと複雑さが増し、味わいにもミントのような爽快感が感じられるの。

鳥山涼

香りの変化が楽しめるのはワインの醍醐味ですよね。味わいはどうでしょう?

赤い果実とミントの爽やかなフィニッシュというのも気になります。

葉山志乃

味わいは軽やかでフルーティー、タンニンが抑えられているから渋みが少なく、赤い果実の甘酸っぱさがしっかり感じられるわ。

そして後味にミントの爽やかさが残ることで、飲み疲れしにくく、何杯でも飲みたくなるような仕上がりになっているのよ。この爽快なフィニッシュが冷やして飲むスタイルにぴったりね。

赤ワイン初心者にもおすすめの理由と飲み方のコツ

鳥山涼

赤ワインが苦手な人にもおすすめとありますが、どんな点が初心者に向いているんでしょうか?

また、飲み方のコツも教えてください。

葉山志乃

まず、タンニンが抑えられていて渋みが少ないので、赤ワイン特有の重さや苦みが苦手な人でも飲みやすいのが大きなポイントね。

さらに冷やして飲むことで、フルーティーさと爽やかさが際立ち、より軽快な味わいになるから、赤ワイン初心者でも抵抗なく楽しめるわ。

鳥山涼

冷やすだけでそんなに味わいが変わるんですね!飲み方のコツはありますか?

葉山志乃

おすすめは、冷蔵庫で8〜10度に冷やしてから飲むこと。グラスは薄手のワイングラスが香りを引き立てるわ。

また、空気に触れさせるために、飲む前に少しデキャンタージュするか、グラスに注いで数分置くと香りの変化を楽しめるわよ。

価格・購入方法と全国展開のポイント

鳥山涼

このワインの価格や購入方法についても知りたいです。どこで買えるんでしょうか?

葉山志乃

容量は750mlで、アルコール度数は12.5度。希望小売価格は2,200円(税込)と、ボルドーワインとしては比較的手に取りやすい価格設定ね。

購入は全国のワインショップやエノテカ、そしてエノテカ・オンラインで可能よ。詳しくはこちらのページを参照してね。

鳥山涼

全国展開ということで、地方でも気軽に手に入るのは嬉しいですね。

価格も2,200円なら、普段使いにも良さそうです。

葉山志乃

そうね、品質と価格のバランスが良いから、日常的に楽しめるボルドーワインとして注目されているわ。

ロスチャイルド家の「フレッシュコレクション」完結編としての位置づけ

鳥山涼

このワインは「フレッシュコレクション」の完結編とありますが、シリーズ全体の中でどんな位置づけなんでしょうか?

葉山志乃

「フレッシュコレクション」は、ロスチャイルド家の若い世代が手がける新しい感覚のワインシリーズで、伝統的なボルドーワインのイメージを刷新することを目指しているの。

今回の「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」は、その集大成として、より軽やかでフルーティーな味わい、そしてオーガニックやビーガン認証を取得したサステナブルな側面も強調されているわ。

鳥山涼

なるほど、伝統と革新の融合がテーマなんですね。

これからのボルドーワインの新しい方向性を示す作品とも言えそうです。

葉山志乃

若い世代の感性を取り入れつつ、ロスチャイルド家のブランド価値を守る重要な位置づけね。

業界人必見!新しいボルドーワインのトレンドと今後の展望

鳥山涼

志乃さん、このワインを踏まえて、今後のボルドーワインのトレンドや業界の展望についてどう思われますか?

葉山志乃

まず、今回のように軽やかで飲みやすい赤ワインの需要が高まることは間違いないわね。特に若い消費者や女性、赤ワイン初心者に向けた商品開発が活発になるでしょう。

また、オーガニックやビーガン認証の取得は今後ますます重要な要素となり、サステナブルな生産方法を採用するワイナリーが増えていくと思うわ。

鳥山涼

環境や健康への配慮が、商品選びの大きなポイントになっているんですね。

それに、冷やして飲むスタイルのような新しい提案も業界の活性化につながりそうです。

葉山志乃

そうね。業界人としては、こうしたトレンドを踏まえた商品提案やサービス展開が求められるわ。

そして、伝統的なボルドーワインの良さを残しつつ、新しい飲み方や価値観を取り入れる柔軟性が成功の鍵になるでしょう。