こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
273本限定! 赤ワイン用ぶどうを使った日本酒「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.13」を11月8日発売
白鶴酒造は2025年11月8日、神戸市で収穫した赤ワイン用ぶどう「カベルネ・ソーヴィニヨン」を使用した日本酒「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.13」を白鶴酒造資料館限定で273本のみ発売します。本商品は兵庫県産の酒米「白鶴錦」を50%まで精米した純米大吟醸をベースに、ワイン用ぶどうを加えて醸造した“その他の醸造酒”規格のSAKEで、レンゲ蜜のような甘味と酸味、カベルネ・ソーヴィニヨンの優雅なアロマが調和し、鮮やかなラベンダーピンク色が特徴です。白鶴酒造が2024年12月から神戸市の「神戸ワイン」事業を継承したことが背景にあり、同社のマイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」(2024年9月開設)で醸造されました。720mlで税込6600円、販売は兵庫県神戸市東灘区の白鶴酒造資料館(9:30~16:30)のみです。今後はオリジナル酵母やホップ、ジンジャーを使った新商品やコラボ商品も予定されています。 【商品情報】 商品名:HAKUTSURU SAKE CRAFT No.13 発売日:2025年11月8日 容量:720ml 価格:6600円(税込) 使用米:兵庫県産白鶴錦100% 使用ぶどう:神戸産カベルネ・ソーヴィニヨン 精米歩合:50% アルコール度数:12% 限定本数:273本 販売場所:白鶴酒造資料館(神戸市東灘区住吉南町4丁目5−5) 詳細はこちら(ワイン情報サイト):https://wine-bazaar.jp/news/273-hakutsuru-sake-craft-no13-20251108
白鶴酒造の新挑戦!「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.13」とは?
志乃さん、ワイン用のぶどうを使った日本酒って珍しいですね!日本酒の伝統的なイメージとは違う感じがしますが、どういう狙いがあるんでしょうか?
そうね、伝統的な日本酒とは一線を画すチャレンジよ。白鶴酒造は2024年12月から神戸市の「神戸ワイン」事業を継承していて、その流れでワイン用ぶどうを取り入れた新しいタイプの日本酒を開発したの。
この「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.13」は、白鶴酒造のマイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で醸造されていて、今後の展開にも期待が持てるわ。
赤ワイン用ぶどう「カベルネ・ソーヴィニヨン」を使った日本酒の特徴を語る
カベルネ・ソーヴィニヨンってワインではよく聞く品種ですが、日本酒に使うとどんな特徴が出るんでしょうか?
カベルネ・ソーヴィニヨンは赤ワイン用のぶどうで、豊かな果実味と深みのあるアロマが特徴よ。このぶどうを日本酒に加えることで、レンゲ蜜のような甘味と酸味に加え、優雅なアロマが調和するの。
鮮やかなラベンダーピンク色もこのぶどう由来の特徴的なポイントで、見た目にも新鮮な驚きを与えてくれるわ。
なるほど、味わいだけでなく色合いも楽しめるんですね。日本酒のイメージが変わりそうです。
そうね。日本酒の可能性を広げる意味でも、こうした異素材の融合は業界に新風を吹き込む試みと言えるわ。
兵庫県産「白鶴錦」と精米歩合50%の純米大吟醸ベースについて解説
このお酒は兵庫県産の酒米「白鶴錦」を使っているそうですが、どんな特徴があるんですか?
白鶴錦は白鶴酒造が独自に開発した酒米で、兵庫県産の高品質な米よ。精米歩合は50%で、これは純米大吟醸の基準に合致しているわ。
精米歩合50%は、米の外側を半分以上削り、雑味を取り除くことで繊細でクリアな味わいを実現するポイントなの。
つまり、ベースの日本酒自体が高品質で、その上にカベルネ・ソーヴィニヨンの個性が重なるということですね。
その通り。ベースの純米大吟醸の繊細さとぶどうの果実味が絶妙にマッチしているのが、この商品の魅力の一つよ。
鮮やかなラベンダーピンク色と味わいの秘密を探る
ラベンダーピンク色ってすごく珍しいですよね。どうしてこんな色になるんでしょう?
これはカベルネ・ソーヴィニヨンの赤い色素が日本酒の透明感と混ざり合うことで生まれる独特の色合いよ。
また、レンゲ蜜のような甘味と酸味がバランスよく感じられるのは、ぶどうの酸味が日本酒の旨味と調和しているからね。
見た目も味も新感覚で、飲む前からワクワクしますね。
そうね。こうした色と味の融合は、飲み手に新しい体験を提供することができるわ。特に若い世代や新しい味を求める人には刺さるはずよ。
白鶴酒造資料館限定273本販売の希少性と購入方法
273本限定というのもかなり少ないですよね。購入はどこでできるんですか?
販売は兵庫県神戸市東灘区の白鶴酒造資料館のみで、営業時間は9:30~16:30よ。
この限定販売は希少性が高く、コレクターや日本酒ファンにとっては注目の一品になるわね。
遠方の人はなかなか手に入れにくいですが、資料館に行く価値はありそうですね。
そうね。訪問の際は、事前に情報をチェックしておくと良いわ。詳しくはこちらのサイトを参考にしてね。
神戸ワイン事業継承とマイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」の役割
白鶴酒造が神戸ワイン事業を継承したというのは、今回の商品の背景に大きく関わっているんですか?
そうよ。2024年12月から神戸ワイン事業を継承したことで、白鶴酒造はワイン用ぶどうの栽培や醸造技術を取り入れる体制が整ったの。
そして、2024年9月に開設されたマイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」は、こうした新しい挑戦を実現するための醸造拠点として機能しているわ。
マイクロブルワリーというのは小規模な醸造所のことですよね?
その通り。小規模だからこそ柔軟に新しいアイデアを試せるし、限定品の開発にも適しているの。今回のNo.13もその成果の一つと言えるわね。
今後の展望:オリジナル酵母やホップ、ジンジャーを使った新商品・コラボ商品の予告
ニュースには今後、オリジナル酵母やホップ、ジンジャーを使った新商品やコラボ商品も予定されているとありましたね。どんな展開が考えられますか?
オリジナル酵母の開発は、味わいの個性化に直結するから非常に重要よ。ホップやジンジャーの使用は、ビールやジンのようなスパイシーさや爽快感を日本酒に取り入れる試みと言えるわね。
これらは日本酒の多様化を促進し、従来の枠にとらわれない新しいカテゴリーの創出につながる可能性が高いわ。
日本酒の世界がどんどん広がっていく感じがして、すごく楽しみです!
ええ、業界全体にとっても刺激的な動きね。これからの展開を注目していきましょう。
日本酒とワインの融合が示す業界への影響と可能性
最後に、今回のような日本酒とワインの融合が業界にどんな影響を与えると思いますか?
この融合は日本酒の新たな魅力を引き出し、消費者層の拡大に寄与する可能性があるわ。
特に若い世代や海外市場に向けて、日本酒の多様性や革新性をアピールできる良い機会になるでしょう。
なるほど。伝統を守りつつも、新しい挑戦をしていくことが大事なんですね。
その通り。業界全体が柔軟に変化を受け入れ、革新を続けることで、日本酒の未来はさらに明るくなるわ。涼くんもぜひ色々な新商品を試して、情報発信してね。




















白鶴酒造が2025年11月8日に限定273本で発売する「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.13」は、神戸市で収穫された赤ワイン用ぶどう「カベルネ・ソーヴィニヨン」を使った日本酒よ。
この商品は白鶴酒造資料館限定での販売で、720mlで税込6600円。純米大吟醸をベースにワイン用ぶどうを加えた、いわゆる“その他の醸造酒”規格のSAKEという新しい試みなの。