▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

ビール

ビール

「みんなでブルワリー」三豊市に6月9日オープン!

香川県三豊市に新たなブルワリー「みんなでブルワリー」が6月9日にオープンします。古民家を改装した店舗で、6種類のクラフトビールが楽しめるのが特徴です。特に注目はオリジナルビール「みとよペールメール」で、麦の甘みとフルーティーな香りが魅力です。新しいブルワリーの登場は、地元の活性化にも寄与するでしょう。

ビール

「台湾祭 in 横浜赤レンガ2024」台北夜市コラボとフルーツビール特集

「台湾祭 in 横浜赤レンガ2024」が開催され、台北夜市とのコラボメニューやフルーツビールが楽しめます。特に「台湾ビール」「マンゴービール」「パイナップルビール」などのフルーツビールが注目されています。台湾の夜市グルメと共に、暑い夏にぴったりの冷えたマンゴービールを味わってみてはいかがでしょうか。イベントは8月12日まで開催され、入場料は700円からです。

ビール

北アルプスの新星「YARIHO2024」クラフトビールの魅力

北アルプスの槍穂高連峰で販売されるクラフトビール「YARIHO2024」が話題です。シトラス系の香りとすっきりした飲み心地が特徴で、16カ所の山小屋で限定販売されています。登山客からは「景色を見ながら飲むと格別」と高評価。地域の活性化にも寄与し、今後の展開が期待されます。

ビール

キリンビール、ブロックチェーンで果汁トレーサビリティ確保

キリンビールは、ブロックチェーン技術を使って果汁のトレーサビリティを確保する新たな取り組みを開始しました。2024年5月に発売される「キリン 氷結 mottainai 浜なし」では、果汁の生産から製造までの情報をブロックチェーン上に記録し、透明性を高めます。このプロジェクトはフードロス削減と農家支援を目的としており、商品の売り上げ1本につき1円を果実農家に寄付する仕組みも導入されています。

ビール

ハイネケン0.0 vs コロナ・セロ:ノンアル市場の覇権争い

ハイネケンとコロナがノンアルコールビール市場で激しい競争を繰り広げています。健康志向の高まりにより、ノンアルビールの需要が急増中。特にハイネケン0.0とコロナ・セロが注目されています。ABインベブは五輪協賛を通じてコロナ・セロの販促活動を強化し、2028年までの契約を結んでいます。カナダや英国での売上も好調で、今後の市場動向に注目です。

ビール

キリンビール「晴れ風」大ヒットの秘密と社会貢献活動

キリンビールの新商品「晴れ風」が大ヒットしています。発売からわずか3ヶ月で1億本を突破し、その人気の秘密は「晴れ風ACTION」にあります。この取り組みでは、売り上げの一部が日本の風物詩を守る活動に寄付されます。また、「晴れ風」は麦芽とホップだけを使用し、素材本来の味わいを楽しめるビールとして高評価を得ています。社会貢献と美味しさを兼ね備えた「晴れ風」、ぜひお試しください。

ビール

アニエスべー初のクラフトビール「b. BEER」登場!その味と購入方法

アニエスべーが初のクラフトビール「b. BEER」を発売しました。香川県高松市の「SETOUCHI」で製造され、Hobo Brewingの協力を得たセゾンビールで、フルーティーさとスパイシーさが特徴です。特に実山椒を使用している点がユニークで、暑い季節にぴったりの爽やかな味わいです。アニエスべーの店舗や公式オンラインブティックで購入可能で、4缶セットもギフトに最適です。

ビール

2024年夏のビール新商品特集:キリン『晴れ風』やアサヒ『生ジョッキ缶』

2024年夏、ビール業界は新商品ラッシュで盛り上がりを見せています。キリンの『晴れ風』はホップの香りと柑橘系のフルーティーなアロマが特徴。アサヒの『生ジョッキ缶』はリニューアルされ、さらに美味しく。サントリーの『サントリー生ビール』は麦芽100%で素材にこだわり、サッポロの『ナナマル』は1970年代の味わいを再現。リッチな味わいとドライな飲み口、どちらも楽しめるこの夏、ビールファン必見です。

ビール

広島県大崎上島町に新クラフトビール醸造所、地元産レモン・トマト使用

広島県大崎上島町に新たなクラフトビール醸造所がオープンしました。地元の会社員である森さん夫妻が経営し、地元産のレモンとトマトを使用したビールを提供しています。フルーティーで爽やかな味わいが特徴で、地域活性化にも寄与することが期待されています。観光客の増加や地域経済への貢献も見込まれています。

ビール

アメリカ人が醸す津軽弁ビールと弘前アートフェス2024の魅力

アメリカのブルワリー「Baerlic Brewing」が、青森出身の創業者の影響で津軽弁を使ったビールを醸造しています。さらに、青森県では「AOMORI GOKAN アートフェス 2024」が開催され、蜷川実花さんの展示も注目されています。地方の魅力が再発見され、グローバルに発信される中で、青森のアートとお酒が新たな観光資源として注目されています。