▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

日本酒

日本酒

朝日酒造の新作『KUBOTA GIN』16種ボタニカルの魅力

朝日酒造が新たに手掛ける『KUBOTA GIN』は、16種類のボタニカルを使用し、日本の里山を感じさせる香りが特徴です。ジュニパーベリーやコリアンダーシードに加え、杉の葉やクロモジ、笹の葉などが独自の風味を生み出します。価格は700mlで通常ボックスが5,500円、ギフトボックスが6,000円。英語表記を採用し、海外展開も視野に入れた意欲的な商品です。

日本酒

宮城・大崎発「100万円の日本酒」体験型提案の全貌

宮城県大崎市で「100万円の日本酒」をテーマにした体験型提案が話題を呼んでいます。ローカルイノベーションスクール(LIS)の実践型プログラムから生まれたこの企画は、若者、家族、富裕層をターゲットにした体験型提案が高評価を得ています。地域活性化や日本酒業界への新たな風として注目されており、今後の展開が期待されます。

日本酒

サロマ湖発!日本酒海洋熟成プロジェクト始動

北海道湧別町のサロマ湖で、日本酒を海洋熟成させるプロジェクトが始動します。3月14日からクラウドファンディングが開始され、地域活性化を目指すこの試みは、海の波や潮風が日本酒に独特の風味を与えると期待されています。成功すれば、日本酒業界に新たな可能性をもたらし、他地域でも同様の挑戦が広がるかもしれません。

日本酒

文化財ダム熟成の日本酒と味噌、18日販売開始

文化財のダムで熟成された日本酒と味噌が18日から販売開始されます。ダムの内部は温度変化が少なく、静かで暗い環境が熟成に最適とされ、独特な味わいが期待されています。この新しい試みは、伝統的な製法に新たな環境を加えることで、これまでにない味わいを生み出す可能性があります。興味のある方は、販売情報をチェックしてみてください。

日本酒

関電小牧ダムで熟成!砺波市特産の日本酒とみそ

富山県砺波市の小牧ダムで、日本酒と味噌のユニークな熟成プロジェクトが進行中です。若鶴酒造の純米吟醸酒と紺田糀・味噌醸造所の味噌が、ダム内の安定した環境で1年間熟成され、まろやかで深い味わいに仕上がります。4月18日から「道の駅 砺波」などで販売され、地域の観光促進にも寄与するこの取り組みは、伝統と革新が融合した魅力的なプロジェクトです。

日本酒

獺祭の新商品「DASSAI BLUE Beyond」と月面醸造計画

獺祭が新たに発表した「DASSAI BLUE Beyond」は、アメリカ産の山田錦を使用し、アメリカと日本の職人が共同で醸造した純米大吟醸です。フルーティーな香りとエレガントな飲み口が特徴で、アルコール度数は14度と低め。さらに、旭酒造は2025年に国際宇宙ステーションでの日本酒造りを計画中で、宇宙での発酵がどのような影響を与えるのか注目されています。これらの挑戦は、日本酒の新たな可能性を広げると期待されています。

日本酒

オグリキャップ生誕40年記念酒、市野屋の挑戦と魅力

長野県の市野屋酒蔵が、伝説の競走馬オグリキャップの生誕40周年を記念して特別な日本酒を醸造しました。地元産の酒米を使用した純米大吟醸で、オグリキャップの力強さを表現したしっかりとした味わいが特徴です。ラベルには躍動するオグリキャップの姿が描かれ、世代を超えた魅力を伝えることを目指しています。この記念酒は、オグリキャップの誕生日である3月27日から販売開始されます。

日本酒

千代むすび酒蔵開放で限定生酒と特別見学体験

千代むすび酒造の「第28回酒蔵開放」が3月29日と30日に開催され、限定のしぼりたて生酒が特別価格で販売されます。先着100名にはプレゼントも用意されており、特別蔵見学ではSORAHやウイスキーのテイスティングが楽しめます。地酒の魅力を再発見できるこのイベントは、若い世代にお酒の奥深さを知ってもらう良い機会となるでしょう。詳細は公式サイトで確認できます。

日本酒

天寿酒造×TDK: レーダーチャートで味わう新日本酒

秋田県の天寿酒造とTDKがコラボし、「純米大吟醸 鳥海山 生酒 TDK Sake Project」を発売しました。この日本酒は、リンゴや洋梨を思わせる香りと甘味、酸味が特徴で、TDKの「Sake Sensing System®」を用いて味を数値化し、レーダーチャートで可視化しています。これにより、消費者は客観的に味を理解できるようになり、日本酒の新たな可能性が広がることが期待されます。

日本酒

宇佐神宮1300年記念「ジョッカス」誕生と飲み比べ

宇佐神宮の御鎮座1300年を記念し、宇佐市内の七つの酒蔵が協力して「JYOKKAS∞(ジョッカス)」ブランドを立ち上げ、限定パッケージの日本酒と焼酎を販売します。各蔵元の個性を楽しめる飲み比べセットも用意され、歴史と未来への可能性を感じさせる特別な取り組みです。詳細は大分合同新聞デジタル版で確認できます。宇佐のお酒が全国に広まることを期待しています。